Recent Posts
Categories
Archive
2023年3月の上級本格タイ料理のご紹介♪

サワディーカー♡
3月も感染症対策をしながらレッスンは通常通り行っております。
当教室の感染症対策・キャンセルポリシーはこちら
☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::
おもてなしタイ料理 簡単&おしゃれな本格レシピ Amazon 他、好評発売(重版されました!👏)
最上のおもてなし4 Amazon、楽天、他、全国書店にて好評発売中
2021年9月14日(火)NHKあさイチに出演致しました✨ 詳しくはこちら
☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::☆:::::::::::::::
☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+
2019年7/5発売✨初のレシピ本「おもてなしタイ料理 簡単おしゃれな本格レシピ」、全国書店にて好評発売中です💕(2021年9月重版されました!👏)
タイの調味料、お皿や小物達、テーブルコーディネートから本格的なタイの味のレシピまで幅広くご紹介♪
タイ料理が初めての方から、タイ料理好きの方まで、お楽しみ頂ける一冊です❤️よろしければ、ぜひご覧ください〜(^O^)💕
☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+
体験レッスンについて (初級クラス)
代官山初級クラス年間スケジュールはこちら
レッスンは12メニューが1年を通して回っていきますので、いつからでもスタートして頂けます♪
《必読✨体験レッスン予約方法について》
※ホーム右上の”RESERVATION” のカレンダーよりご希望のレッスン日を確認頂き、カレンダーの下の「レッスン予約フォーム」よりご予約下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちが可能です。体験レッスンの複数の日程候補がある場合には「その他」の欄に候補日をお知らせ下さい。
※予約フォームから予約できるのは初回の「体験レッスン」のみです。2回目以降のレッスンについては、入会後にご希望の曜日と現在のクラスの空き状況を見てご相談となります。
※HP上に表示している空き状況には時差がありますので、フォームよりご予約の連絡を頂いた場合でもすでに満席になってしまっている場合がございます。その場合には代わりの日程を提案させて頂く事や、キャンセル待ちとさせて頂く事がありますので、何卒ご理解下さい。
※SIRI KITCHENのレッスンは体験レッスンを除き、全て「月1回の継続レッスン」となっております♫単発レッスンはございませんのでご注意下さい。
※現在、レッスンに満席が続いており、体験レッスンをご受講後、そのまま入会をご希望の場合にも最短で2〜3ヶ月ほどお待ち頂いております。お席が確保でき次第のご入会となりますので、ご了承下さい。
※本格タイ料理教室「初級クラス」は代官山教室の他に、食材キットつきのオンラインレッスンがございます。早くレッスンを始めたい・自分のペースでレッスンを進めたい方はオンラインがオススメです。➡︎詳細はこちら
☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+
それでは、今月の上級本格タイ料理のメニューのご案内です♫
今月のメニューはタイの北部料理ですo(^▽^)o昔、北部のチェンライに住んでいる親戚に教えてもらった本場の味ですので、みなさん楽しみにしてくださいね〜!
まずは、豚ひき肉とトマトの野菜ディップ、「ナムプリックオーン」(น้ำพริกอ่อง)です!✨
北部では「カントーク」という台に乗せてお料理をサーブします♫チェンマイのレストランなどで、伝統的なダンスを見ながらカントークディナーを食べた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうかo(^▽^)o
ナムプリックオーンはそんな、「カントーク」には欠かせない北部のナムプリックの代表です♡上級クラスで勉強するタイの野菜ディップ「ナムプリック」は家庭には欠かせないおかずで、とても地域性が高く、地方によって色んな種類がたくさんあるので、ぜひ色々食べ比べてお気に入りを見つけてくださいね😊❤️
もち米や付け合わせの野菜と一緒に食べるととっても美味しいんですよ♫
続いては北部タイのハーブソーセージ、「サイウア」(ไส้อั่ว )です✨
「サイ」は豚の腸、「ウア」は詰めるという意味です♫市販のソーセージと違って、保存料や着色料無し✨レモングラス、ホームデーン、バイマックル、パクチーラオ(ディル)、ウコン、唐辛子などたくさんのハーブやスパイスが入って体にも良いんですよ♡
レッスンでは、特別な道具がなくてもお家で簡単に詰められる方法もご紹介しますので、お家でぜひ自家製タイソーセージを作ってみてくださいね❤️
最後は小松菜とお肉のスープ「ジョーパッカード」です✨
「ジョー」は北部の方言で辛くないスープ、「パッカード」は小松菜という意味です✨冬になると小松菜の花が咲くので、ジョーパッカードにするのが定番なんです♫
現在のレッスンでは対面にパネルを設置し、大皿での提供を避け、ワンプレートスタイルでお食事を提供しております。教室の感染症対策はこちらも併せてご覧くださいませ。
いかがでしたか?それではレッスンで久しぶりに皆さんにお会いできるのを楽しみにしております💖