fbpx

Blog

2018年11月の中級本格タイ料理教室のご案内♫

サワディーカー(^▽^)ノだんだん寒くなり、冬が近づいて来ていますね♫

ハーブたっぷりのタイ料理を食べて、風邪など引かずに元気に過ごしましょう!

それでは、2018年11月の中級本格タイ料理教室のメニューをご紹介します❤️

今月の中級メニューはシーフードのテーマです✨

まず一品目は魚の醤油蒸し「プラーヌンシーイウ」です!

こちらの料理は、タイでは魚を一匹丸ごと使いますが、レッスンでは食べやすく切り身で作ります✨

白身魚に新生姜、セロリの葉や椎茸などを乗せてタイの醤油「シーイウカオ」とオイスターソースがベースの調味料をかけて蒸します♫最後に熱〜い胡麻油をかけて、香りを出します✨柔らかい白身魚にごま油の風味豊かな醤油だれが絡んでご飯がどんどん進む、美味しい中華系のタイ料理です✨

二品目はシーフードのハーブ炒め、「パッチャータレー」です✨

「パッ」は炒める、「チャー」は強火で炒める時のジューッという音、「タレー」はミックスされたシーフード、海鮮や魚介という意味です。

パッチャーはとても人気のある炒め物で、唐辛子の辛味だけでなく、辛味があるハーブをよく使った炒め物を指します。ガシャイという小さい生姜のようなタイのハーブや、日本ではあまり見かけない、生コショウの粒を入れたりします。生のコショウは、辛味だけではなく爽やかな香りがあって、魚や肉の旨味を引き立ててくれるんです✨

白身魚、ホタテ、イカ、えびなどが入って、ハーブもたっぷり✨少し辛いですが、ご飯にぴったりのおかずです✨

3品目は3種のクリスピーサラダ、「ヤムサームグローブ」です✨

こちらには「ガポップラー」という、魚の浮き袋を使います!ガポップラーは、タイではよく食べられる食材で、スープや炒め物に使われます。スポンジのような食感で、揚げるとカリカリ、スープだと味がしっかり染み込んで美味しいんです♫ 日本では馴染みがない食材だと思いますが、コラーゲンがたっぷりで、体を温める効果や、子宮の回復を助ける効果などがあり、タイでは「女性はたくさん食べた方が良い」と言われる食材なんですよ(^▽^)ノ

他にはカシューナッツと、干しイカを揚げて、玉ねぎやプチトマト、セロリの葉っぱなどと一緒にドレッシングにあえて出来上がり✨

ドレッシングはナムプリックパオ(チリインオイル)ベースの辛味・酸味・甘味がバランスよくマッチしたスパイシーなドレッシングです♫

今月のテーブルコーディネートです!こちらはBaan celadon(バーンセラドン)という高級なブランドのセラドン焼きです✨中級クラス〜使用しています♫

SIRI KITCHENでは初級、中級、上級、とクラスが上がるにつれて、お皿も高級なお皿になっていくので、毎回お皿のコーディネートを楽しみにされている生徒様も多くいらっしゃいます(^▽^)

今月の食材です✨↓左:上から時計回りに、ガパオ(ホーリーバジル)、新生姜、ガシャイ、生コショウ、生姜、赤ピーマン、プチトマト、セロリ、カポップラー、干しイカ、玉ねぎ、ニンニク、カシューナッツ

↑右:ヒラメ、ホタテ、イサキ、エビ

完成です〜!!とても美味しそうですね✨😊

お料理の写真撮影タイム✨

皆さんが写真を取り終えたら、いただきます❤️

今月のメニューはとても簡単でゆっくり生徒さんたちとおしゃべりしながら美味しいタイ料理を食べて、楽しい時間でした😊✨